日常の介護についての事柄や悩みや質問をしたくてもなかなかできない……。
そんな声に私たちの経験が少しでもお役に立てたらと思い、YouTubeラジオチャンネルを開設しました。
重度訪問介護歴3年の投稿者さんは、ALSの方の訪問先でのお食事の際、野菜の切り方をとくに伺わずに調理してお出しすると「今日は別の形で食べたかった」と利用者さんから言われてしまいました。本人は利用者さんが咀嚼しやすいよう少し小さめに切ったつもりだったのですが、相手のご意向には沿っていなかったのです。
介護の仕事では、利用者さんご本人の意思を尊重し、できるだけ寄り添うことが大切です。しかし、いろんなことに慣れてくると、気づかないうちに自分の思い込みで行動してしまう……みなさんも心当たりはありませんか?
確認することの大切さ、そもそもなぜ思い込みが生じてしまうのか、など、利用者さんとケア者との気持ちのすれ違いをなくすための方法について掘り下げてみます。
【パーソナリティー】
齋藤智恵子 齋藤信弥 中野朋恵
番組では皆さんからのお悩みやご相談やリクエストなどをDMにてお待ちしております♪
https://www.horton-care.jp/letter/